2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ベンチャー社長とは

関係するベンチャー社長の書いた本を読んだ。一言で乱暴にまとめると、「ヒトが好き」ということになると思う。当然生きてる上で、ヒトを信用できなくなったり、嫉妬したり、食い違ったり、 色々と関係は変わる。 でも、ヒトが好き! ベンチャー社長が、仮に…

FPDについて

フラット・パネル・ディスプレイ(FPD)は注目が高い。有機EL、LED、電子ペーパー等である。 有機ELやLEDはもう商品化されているものもあり、 薄型かつ省エネでこれからのデジタルサイネージや、 照明などでも活用されてくるだろう。気になるの…

JAZZについて

閑話休題。自分はこれまでレゲエが好きだった。 ビートとノリでマッタリとした雰囲気を愛してきた。 とは言え、そんなこっていたわけではない。 普通に聞くならレゲエ調と思っていただけの話である。VCで働くようになってから好奇心が強くなっていると思う。…

英語について

ある会合に出席した。 向こう見ずにも英語の講演である。まあ、全く経験がない訳ではないので、 興味半分に参加してみたのだ。 講演だから、聞くばかりだろうし、 PPTもあるだろと、脳天気に参加した。行ってみると出席者は8名。 ゼミ教室の様な雰囲気。 正…

メディアとは

今更の話題だが、楽天の野村監督が退任する。この取り上げられ方についての一考察である。初め何かの記事で「野村監督解任!」と読んだ。 自分は決して楽天のファンでもないし、野村監督贔屓ではない。 が、「なんでこの成績で? そしてなんでこのタイミング…

話を聞くということ

さて、いつもながらの顧客との面談。顧客に人(会社)を紹介するケースで、紹介者として どれ位会話に交じるかということに苦慮する。当然紹介者と顧客がメインで会話が盛り上がるように、 たまにコメントを入れてしゃべる訳ですが・・・。今日のケースでは…

名将の言葉

とある雑誌でスポーツ界における名将についての特集があったので、 じっくりと読んでみた。感じたのは、「やはり勝負にこだわり、その準備をし、ゆずれないポリシーを持ち、 勝負のためには非情になれる人」が、勝てる人なんだろうということ。ここで気にな…

CEATEC

CEATECも行ってきた。そういえば昨年も行ったなあ。 昨年と比較すると人と出展者共に減っているような気がした。今日目に留まったのは、やっぱりプレゼンテーター。 何見てんだっ、ではあるのですが、やはり目に飛び込んできますよね。印象に残ったのは、三…

バイオ2009

横浜パシフィコで開催されているバイオ2009に行った。台風の影響で電車の運行もままならない中、半ば意地で行った。幕張ではCEATECも開催されているし、何よりもこの天候、 来場者は少なめであった。面識のある会社が3社出展しており、ブースを見て回る。 出…

展示会について

最近興味のある展示会がめじろ押し。やはりCEATECははずせないし、バイオやFPDも。 その他各種イベントもあったりで、情報の波にもまれそう。波と言えば、台風も愛知県に上陸したようだし、 展示会の開催はあるのかなぁ。 運営の方や出展の方の準備は大変だ…

事業への気概

また精神論的な話になるが...VCも事業である以上、株主や投資家に対する責任がある。 だから必死で最新知識や業界動向、場合によっては未来の 社会を創造する位の心構えで持って投資検討する。 (すみません、チョット吹いてますが...)先日、売上も立たず、VC…

プレゼンについて

先日、とある会社をVCに紹介した。そして、事業の説明をしてもらうに当たり、 PCによるプレゼンを行った。 研究開発型であり、内容を説明しようとする と大変な労力になる。その会社は、その説明をやった。しかも専門用語と英語を多用して。 人間の集中でき…

リーダーシップについて

ベンチャー企業の成長にリーダーシップは必要不可欠。今日ちょっと小耳にはさんだ話。 「今中間期は赤字になりました、何故そうなったのか、皆さん考えて反省してください・・・」と言われるか、「今中間期は赤字になりました、しかし私はこの商品は今後の日…